三菱UFJアセットマネジメント

公正性・安定性・透明性を保つ
お客さまの大切な資産を守る三菱UFJアセットマネジメントの管理体制

ファンドの運用や商品開発を行う投資信託の運用会社において、投信計理(基準価額の算出)やリスクの管理・掌握、そしてそれらの体制整備などに努めているのがミドル・バックオフィス部門です。担当者2名に、多岐にわたる業務の内容や、あらゆる面で公正性・安定性・透明性の維持と向上を目指す三菱UFJアセットマネジメントの管理体制について聞きました。

三菱UFJアセットマネジメント インベストメント・オペレーション部 チーフマネジャー
十河

三菱UFJアセットマネジメント 業務IT企画部 サイバーセキュリティ推進室室長
二井内

独立した部署で行う透明性の高い投信計理

投資信託委託会社の投信計理業務について教えてください。

十河:運用部門がファンドの運用や取引を行い、その後の処理を行うのが投信計理の主な業務です。例えば、トレーダーや運用委託先が取引を行い、約定(売買成立)した後、取引結果が正しいか証券会社とデータの照合(約定照合)をします。その後、専用のシステムにデータを入力し、ファンドの基準価額を算出します。各ファンドが保有する銘柄をいくらの時価で評価するのか、日々変動する株式や債券、為替などの価格を正確に反映し、基準価額を算出・公表する投信計理は、お客さまの資産価値を左右する重要な役割を担っています。

約定照合や基準価額の算出において、公正性や透明性を維持するためのポリシーや体制整備について教えてください。

十河:基準価額の算出を行う上で大切にしているのは「フェアバリュー」、つまり「公正価値」です。各ファンドはさまざまな有価証券を組み入れていますが、どの銘柄がいくらかという時価は、採用するデータソースによってばらつきがある場合があります。

上場企業の株式であれば、証券取引所の終値が時価になりますが、取引所で扱われていない債券などは、評価会社が独自の計算で評価額を算出しています。その結果、例えば評価会社A社は100円、B社は105円と、評価額が異なるケースが出てくるのです。採用する時価が変われば、ファンドの基準価額も変動します。そのため、複数の評価会社の時価を見比べ、妥当性や継続性を見極めた上で採用する時価を判断する必要があります。独立したセクションでしっかりと市場の公正価値を見定め、適正な基準価額の算出に努めています。

また、企業の吸収合併のニュースや社会情勢などさまざまな理由で、取引所で株式の値段が付かなくなるケースもあります。そういった際には、当社だけで判断するのではなく、受託銀行、監査法人とも連携しながら、お客さまにとって在るべき公正価値を検討しています。

さらに、新しくファンドを組成する際には、対象資産の特性や、投資国の税制、決済制度、市場慣行などを徹底的に調査し、適正な基準価額を算出することができるか事前に確認した上で、最適な運営を構築しております。

リスク管理と社内管理体制の強化

運用会社が管理すべきリスクにはどのようなものがあり、三菱UFJアセットマネジメントではどのようにモニタリングしているのか教えてください。

十河:当社のリスク管理部では、ファンドの運用リスクをモニタリングするチームと、金融機関として適切な統治がされるよう事務、情報資産、ITに関するリスクなどの、危機事象発生時の業務継続も含め、会社運営上の全てのリスクを統括するチームの二つに分かれています。

運用リスクに関しては、全てのファンドについて個別に運用ガイドラインを定め、お客さまとお約束した運用が適切に行われているかを、日々モニタリングしています。また、法令を遵守しているかモニタリングするとともに、過度なリスクを取っていないか、もしくは過度にリスクを避けすぎていないかなども含めてリスクの管理をしています。

事務、情報資産、ITなどに関するリスクの管理は、金融機関に求められる姿勢です。金融機関として堅実な事務体制が敷かれているか。個人情報をはじめとする重要な情報をしっかり守れているか。災害やシステム障害など危機的状況に置かれた場合でも、必要な業務を継続できる体制が整っているか。こうしたリスクを統括管理しています。

近年耳にすることが多くなったサイバーセキュリティについてはいかがでしょうか。

二井内:三菱UFJフィナンシャル・グループの方針のもと、セキュリティの専門組織が人的・技術的・物理的な対策の高度化を推進しています。特に組織的な対応では、全社員に対し、サイバー攻撃の実例や対策法を周知し、リテラシーを高める研修なども行っています。加えて、有事が起きたときにはどう対処すべきか、各種訓練を通じて対応力を強化する取り組みも行っており、平時の備えと有事の対応の両輪でセキュリティを高めています。

運用会社にとって、リスク管理の業務にはどのような意義・重要性があるのでしょうか。

十河:リスク管理は、ファンドや会社が適切に運営されているかどうかモニタリングする役割を果たします。このモニタリングによって、ファンドを通じて当社にお金を預けてくださっている投資家の皆さまをお守りし、ひいては当社を守ります。運用会社にとって運用業務同様に欠かせない業務であり、日々高度化させていく必要があると考えています。

もちろん、リスクを完全にゼロにすればファンドの運用や企業活動は停止してしまいますので、ファンドマネジャーや経営者の意図せざるリスクを排除し、適切な水準にコントロールすることが重要ではないかと思います。

全てのお客さまが安心できるフェアバリュー(公正価値)を追求

十河さんがお仕事をする上で、心掛けていることを教えてください。

十河:私の主な業務は、約定照合とファンドの基準価額の算出です。基準価額は、高ければいいというものではありません。基準価額はファンドを保有されている方には現在の資産価値に、買う方にとっては購入価格に、売る方にとっては売却価格になるため、お客さまの資産に直接影響を与える重要な業務だと捉えています。

本来の価値よりも基準価額が高く算出されてしまうと、ファンドを売却するお客さまには有利となりますが、購入するお客さまにとっては不利益になります。購入するお客さまと売却するお客さま、双方の利益が相反するため、どちらかに偏るのではなくフェアバリューで評価できるよう常に意識しています。

その上で、スピード感を持って基準価額を算出・公表できるよう心掛けています。例えば国内株式の場合、東京証券取引所が15時で終わり、そこから約定照合、基準価額の算出を行うため、どうしても公表は夕方になってしまいます。遅くなればなるほど、お客さまは「自分が保有するファンドの基準価額は、今日いくらになっただろう」と気になるでしょう。いかに素早く正確に処理するかが、重要だと考えています。

お客さまの資産を扱うことに、プレッシャーはありませんか?

十河:確かに、大きな責任を感じています。私たちが扱うのは、国内外の株や債券など10兆円を超えるお客さまの資産です。基準価額を誤って算出すれば、お客さまから信頼していただくことも難しくなるでしょう。膨大な処理をひたすら正確に、しかも素早く行い続ける仕事ですから、プレッシャーはあります。

だからこそ、大切なのはチームワークだと考えています。業務上、社内だけでなく受託銀行、証券会社、運用委託先といった社外の関係者との連携が日々欠かせません。そのため、チーム全体で互いにフォローし合い、日頃からチーム内や社外の関係者と密接にコミュニケーションを取りつつ、チームワークを高めるよう心掛けています。

三菱UFJアセットマネジメントのお客さまや、投資を考えている方へメッセージをお願いします。

十河:三菱UFJアセットマネジメントでは、フェアバリューを追求し、投資家の皆さまの目線に立って、日々業務を行っています。お客さまの大切な資産をお預かりする運用会社として、これからも公正性・安定性・透明性を維持し、ご安心いただけるよう業務に取り組んでまいります。

ご留意いただきたい事項

  • 当ページは、三菱UFJアセットマネジメントが作成したものであり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。当ページの内容は投資勧誘を目的とするものではありません。
  • 当ページの内容は作成時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
  • 当ページは信頼できると判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性等を保証するものではありません。

2023年2月

当社で働く社員の思い

ページトップへ戻る
xlsx ?