つみたてNISAとiDeCo あなたはどの制度?
使ってみよう!おトクな制度。はじめる人、増えてます。

一般に、投資によって得られた利益には税金がかかります。
しかし、近年は税制メリットのある制度が整備され初心者にもわかりやすく、おトクに投資信託をはじめることが出来るようになりました。
iDeCo・つみたてNISAの概要
気軽にはじめて、いつでもやめられる つみたてNISA |
老後に備える手厚い税制優遇 iDeCo |
|
---|---|---|
投資額の上限(年間) | 40万円 | 14.4~81.6万円 |
非課税枠(総額) | 800万円 | 加入者によって異なる |
節税メリット | 運用益が非課税 |
|
運用期間 | 最長20年 | 加入から60歳まで (10年間の延長可能) |
投資対象 | 一定の要件を備えた※投資信託 | 定期預金・投資信託・保険 |
買付方法 | 積立のみ | 積立のみ |
資金の引き出し | 自由 | 原則60歳まで不可 |
- ※一定の要件を備えた投資信託とは、長期の積立・分散投資に適した一定の公募株式投資信託、上場株式投資信託(ETF)のうち金融庁に届出されたものを指します。
フローチャートで、活用する制度を確認してみよう!あなたはどの制度?
お金を使うタイミングから選ぶ
つみたてNISAとiDeCoを併用しながら、お互いの制度のメリットを得ることも可能です。

(出所)厚生労働省HP等を基に三菱UFJアセットマネジメント作成
使うタイミング以外から選ぶ「つみたてNISA」と「iDeCo」選ぶならどっち?
おトク度から選ぶ
![運用益が非課税になるのはつみたてNISA、運用益が非課税で加えて、積立額が所得控除になるのはiDeCo 払う税金を減らすことができます。[積み立てた分の、所得税と住民税が軽減]](/assets/img/basic/nisa_ideco/nisa_ideco-img-03.png)
対象の商品から選ぶ

参考:NISAとつみたてNISAどっちを選ぶ?「つみたてNISA」と「NISA」はどちらか一方しか選べません。
- ※制度内容は2021年10月末現在の法令等を基に作成していますので、今後変更となることがあります。
- ※上記は制度の概要を説明したものであり、全ての情報を網羅したものではありません。また、金融機関、加入者ごとに異なる対応となる場合があります。