ここからが本文です

解説:投資信託の仕組み

投資信託の仕組み

投資信託を構成する4者の役割

投資信託は、投資家(受益者)、 販売会社(証券会社・銀行等金融機関)、委託会社(委託者)、受託会社(受託者)の4者から成り立っています。この4者は、次のような役割を果たしています。

投資信託の仕組み

○販売会社(証券会社・銀行等金融機関)

委託会社と契約し、投資信託の販売を行います。みなさまが購入された後、分配金(※)・償還金のお支払い、換金等の業務を担当しています。

  • ※運用状況によっては、分配金が支払われない場合があります。

○委託会社(委託者)

受託銀行と契約し、受益権を発行するとともに、信託財産の運用指図を行います。投資信託委託会社がこれらの業務を行います(以下、運用会社といいます)。

○受託会社(受託者)

販売会社から引き渡された資金を信託財産として保管・管理し、計算の事務を行います。信託財産の名義人になるのもこの受託会社です。信託銀行がこれらの業務を行います。

○投資家(受益者)

投資信託を購入された方です。受益者には、

  • 収益分配金請求権
  • 償還金請求権
  • 受益権の買取請求権及び一部解約の実行請求権

等の権利があります。

みなさまが投資信託を購入されますと、運用会社は、その信託金相当額の受益権を発行します。

金融機関が万一破綻しても、受益者の信託財産は金融機関等販売会社の財産とは別に受託会社が保管・管理していますから、安心です。

このように投資信託は、販売会社、運用会社、受託会社が、がっちりとスクラムを組み、受益者であるみなさまの大切な資金を守っています。

ここまでが本文です このページの本文へ戻る